里山エッセイ・鎌倉峯山の四季

峯山の四季折々の状況と活動内容をお知らせします。

タグ:縄文クッキー

211005_マテバシイ実生
     (マテバシイの実生)

ドングリのシーズン到来です。昨年あたりからドングリの加工をあれこれ試しています。
ご存じのとおりドングリといっても木も実もじつに様ざまです。代表的なのはクヌギやコナラですが、あまり美味くありません。スダジイは大木のわりに実が小さく実用的でありません。一番のおすすめはマテバシイです。実が大きくアク抜きの必要もなく、空炒りするだけで食べられます。生食も可です。縄文人が好んだのではないかと推測しています。そこで、マテバシイの実でクッキーを作り、縄文クッキーと名付けて峯山仲間に提供すると、最初は味がイマイチなどと言われます。その時はよく噛んでみてくれと云います。すると意外な顔つきで、「うん、結構いけるね」とか「味わい深いね」と賛同を得ます。強制されて云ってるわけではなそうです。
つまり、縄文人のように頑健な歯と素直な心?を持たないとその美味しさは分からないのです。
ところで、峯山には手じかに拾える場所にマテバシイの木がありません。そこで、近所に生えているマテバシイの実生を掘り出して、平らな場所に移植しました。今の時期で大丈夫かと案じていましたが、台風の来る直前に植えたのがよかったのか今のところ順調です。
この木が育って、ドングリを落とすのは、これから先10年以上かかるでしょう。私がその姿を見ることは多分無理でしょう。それでも、嬉々としてドングリ拾いに興じる子供たちのことを想像しながら作業をしています。
先人たちが将来のことを考えて育ててくれた木々のお蔭で、今我々が峯山を楽しんでいるわけですから、誰かがやらねばならぬことです。わしがやらねばだれがやるといった心意気です。
里山とは、本来そういったものでしょう。何の手も出さずに、ただ現状を眺めているだけでは里山は維持できないのです。

201124峯山膳

峯山で採取できる主食になりそうなものを探してみました。結果、ナッツ類に落ち着きました。
栗があればよいのですが、栗の木の大木はありますが肝心の実が落ちていません。それでドングリを試してみました。
・スダジイ:生食できて美味しいというのでいきなり齧ってみました。とんでもない、吐き出しました。ネット情報もあてになりません。
・マテバシイ:これはうまい。10分空煎りして食べてみると、ほのかな甘みもあります。実も大きいので主食候補です。ただ、日がたつとかなり硬くなります。
シラカシ:炒っても食えない。多分何度もアク抜きが必要な様子。
コナラ:炒ると少し渋みがあるが何とか食べられる。
クヌギ:アク抜きが大変との情報があるので今回は試さなかった。
この体験から、次のものを作ってみました。
1、縄文ビスケット:コナラの実を炒った後殻をむき粉にする。これに半量の小麦粉を混ぜてビスケットにする。塩味のものも作りましたが好評でした。
2、縄文団子:マテバシイを生のまま殻を割り、粉にする。これに半量の米粉を加え団子状にして10分蒸した。好みできな粉をまぶして食べる。
これらを峯山酒の試飲会に持参し、野草調理品と一緒に食べてみました。十分弁当代わりになります。写真上は峯山酒、下左は野草料理、下右はクッキーと団子です。
結論として、食べ物を得ることがいかに大変か、縄文人の気分が味わえたことが一番の収穫でした。
お酒は別として、一緒に作れば子どもの食教育に役立ちそうです。

↑このページのトップヘ