里山エッセイ・鎌倉峯山の四季

峯山の四季折々の状況と活動内容をお知らせします。

タグ:鎌倉峯山の会

210803バンブーベッド
昔からの職人の習慣に三尺寝というのがあります。日陰が三尺移る間、時間にすれば30分ほどの短時間の昼寝のことです。大工や庭師などの職人が昼寝することを施主も親方も、三尺寝なら仕方あんめぇと認めていたようです。
峯山の集合日には弁当持参で集まり、夕方まで作業します。このクソ暑いのによくやるねえと言われますが、本人たちは別に苦労に思っていません。一応3時に上がることになっていますが、こんな時間に切り上げようとする人はだれもいません。それは山が涼しいからです。ことに休憩場所の涼しさは格別です。地形のせいでしょうか、風の通りがよく涼風が吹き抜けます。それと、街中と決定的に違うのは地面が舗装されていないことです。休憩時には、つい、うとうとしたくなります。
日の高い時間に山を下りると、途端に暑さを感じます。ことにバス通りにでると道路や塀の輻射熱に包まれる感じがして、体感的に山と3度くらいの差があります。あそこを通って帰るのかと思うと、つい山に居る時間が長くなります。
つい先日、休憩場所に竹製のベッドを設置しました。本来の目的は荷物置き場であり、作業スペースなのですが、作業中に気分が悪くなる人が出た場合に備えてベッドサイズにしておきました。
昼に弁当をつかった後に、このベッドに手足を伸ばして寝転ぶとまことに気分がよろしい。
三尺寝どころか、夕暮れまで寝入ってしまいそうな心地よさです。
別に山仕事に関係なくとも、冷えたビール持参で山に入り、ここでピクニックランチをとり、三尺寝を楽しむという手もあります。峯山会員の特権として認めましょう。
コロナ禍での消夏法として、これにまさる方法はないように思えます。特権を活用して下さい。

210620やぐら
今は無くなってしまいましたが、以前は聖ミカエル幼稚園の脇に横穴があり、水が湧き出ていました。これは、鎌倉時代から知られていた常盤の硯水という名水です。子供風土記には、明治のころには、ここを通る旅人のために茶屋があって人々が喉を潤したそうです。私も地元の古老から、終戦後もこの水を馬で市内に運んでいたと聞いたことがあります。同じような湧水が八雲神社の周りにも何カ所かありました。鎌倉時代には、庶民の殆どが前浜といわれていた由比ヶ浜近くに住んでいましたから、井戸を掘っても塩水しか出てこないので、飲み水はこのようにしか手に入らなかったはずです。名水と呼ばれた事情はこのあたりにもあったことでしょう。
この名水を、つい最近になって私自身味わうことができました。NPO法人やまもりのイベントでの出来事です。親子合せて数十人の方々と一緒に飲んでみました。八雲神社裏手にある二層構造の珍しい「やぐら」見物をした後、近くの沢を流れる水を子供たちと一緒に汲み、峯山に上ってから飲める化処理をしました。ろ紙で濾したあと煮沸消毒しただけの簡単な処理ですが、水処理の専門家である、のうせいさんにお願いしたので安心です。言うまでもなく安心感は味の大事な要素です。
実際に飲んでみると、水道水には無いうまみすら感じられました。そのあと、峯山茶を皆さんに振る舞いましたが、こちらも大層喜んでもらえました。親ごさんの話しですが、普段お茶を飲まない子がもっとくれと催促したと驚いていました。山で大暴れした後でのどが乾いていただけかもしれませんが、それを差し引いても常盤の名水の美味しさは立証されたといっていいでしょう。
古来、梶原周辺には温泉場もあったくらいですから、豊かな地下水脈が流れているのでしょう。大規模な宅地造成がなされた現在でもこのような名水を味わうことが出来るのですから、昔はもっとミネラル分豊かな美味しい水が流れていたに違いありません。このようなイベントを通じて、自然の恵を実感し、さらには自然の大切さと後世に伝える意義を感じてもらえれば言うことなしです。やまもり関係者に感謝です。

210622サンユウカ
写真の草をAI植物図鑑で調べてみるとヤブガラシの他にサンユウカも候補として出てきます。ヤブガラシは葉の形から、サンユウカは花の形から推定しているようです。
葉の形や付き方はヤブガラシそのものですが、花は全く違います。サンユウカは、花の形は同じですが印度原産のキョウチクトウ科の常緑低木とありますのでこれも違います。
この草は、峯山のアジサイに絡まっていたツル性のものでした。何人かで取り除いていましたが、そのうちの一人が、このヤブガラシ、いい花がついているねといいます。差し出されたのが写真の草です。咲いていたアジサイの花によく似た花がついているので、それが付いているかと思いきや、ちゃんと花として咲いています。家に持ち帰って調べた結果が前述の次第です。
気になって後日現場に行って見たのですが、同じ草は見つかりません。頭上にテイカカズラが沢山咲いているので、この幼木かとも思ったのですが、その気配は一切ありません。
そこで、あれこれ妄想しました。その①が、ヤブガラシの擬態です。とにかく畑や花壇での嫌われ者ですから見つかり次第排除されます。生命力旺盛な彼らは、これに対抗して取りついた草花と似た形に擬態することで子孫を残す戦略を取っているのではないか? そこで、「植物の擬態」でネット検索してみたら、驚くべきことに実際にそのようなツル性植物が存在することを知りました。ヤブガラシの例はありませんでしたが可能性は排除できません。
その②は、これは新種ではないか? 最近の新聞記事で上皇様がハゼの新種発見とありました。それを引き合いに出すのは恐れ多いのですが、あり得ないことでもありません。また見つけたら、引き抜かずに大事に育てて様子をみることにします。峯山で新種発見となれば一大事です。山全体が保護区となり立入り禁止となるかもしれません。それはちょっと困るので妄想であって欲しい。

210523峯山広場

写真は、峯山で行われた子供対象のイベント風景です。リンボウダンスに挑戦するもの、当日作成した竹製のけん玉に熱中するもの、篠てっぽうを撃ちまわるもの、こういう姿を見るだけでこちらが元気を貰えます。
先日、ヒューマニエンスというTV番組で人間学の新しい知識を得ました。殆どの生物は、生殖機能を失うと一生を終えるそうです。極端な例では、鮭は産卵を終えると死に絶えて、他の生き物のエサとなります。ところが、人間だけは生殖機能が停止しても数十年生きながらえます。この突出した寿命は、どうやら子育てのために獲得したものらしいのです。つまり、一人前の人間を育てるには、親世代だけでは足りず、ジジ・ババ世代も参加させる必要があるということです。
これは、子育てに限定されるものではなく、文化全般の継承にも関与することを意味します。ところで、峯山の会の活動主体は、第一段階の整備はほぼ完了したので、今後は現状の維持管理にシフトしようとしています。しかし、この地味な活動はモチベーションを保つことが難しいです。そこで、今後は青空保育のためのサポ―ト役に徹しようかと先日話し合ったばかりです。
そのことを励ますような前述の番組内容でした。次世代のために役立つ活動を行うことは、人間として与えられた大事な使命を果たすことでもあります。
何やら崇高な使命感を感じますが、ヤマザクラの保護活動も、峯山のみどりの保全活動も豊かな自然を維持管理する極めて当たり前の文化継承の作業です。今後ともジジ・ババの役割をわきまえながら活動に精を出すことに致しましょう。
このように書くと、メンバーはジジ・ババ世代だけかよ! と云われそうですが、会員の70%は現役世代で中には中学生もいます。今回は、やや陰りの見えるジジ・ババ世代へのエールであります。

210512エゴノキ花
     (エゴノキの花)
210512ガビチョウ卵
   (ガビチョウの卵)
峯山の西斜面を草刈りしていて、ふと見ると何んとエゴノキの花が咲いているではありませんか。
前回、すでに青い実になっていると云ったのは誤りで、それは蕾だったようです。写真のようにうつむき加減に可憐な花を咲かせていました。再び申し訳ないと謝りましたが、どうも私はエゴノキに頭が上がらない関係になっているようです。おまけに、近くの地面に白い花が沢山散っているので見上げて見ると、遥かかなたに花が一杯咲いています。かなりひょろ長い樹形ですが、どうやらエゴノキのようです。今まで竹に覆われていたので花が付かなかったのかも知れません。この雑木林は、これからいい感じになりそうで楽しくなりました。
楽しいといえば、写真②は、草刈り中に発見した野鳥の卵です。遠くから見た時は子供が置き忘れたおもちゃかと思ったのですが、近づいてみると鳥の巣の卵でした。余りにも無防備な状態なのでそっと草でカバーしましたが、近くの杉林で巣作り中のカラスに襲われそうで心配です。周りを刈り残して様子をみていたら、親鳥が帰ってきました。黄色がかっか羽のムクドリくらいの鳥です。近寄ったところ飛び立ち、その先でコジュケイの鳴き声がしたのでそれかなと思い、帰宅後調べたらコジュケイの卵は白です。そして、空色の卵はムクドリだという記事が多いです。しかし、姿かたちはムクドリのものでは無かったのでいろいろ調べているうちに、どうやらガビチョウのものだと判明しました。コジュケイの鳴き声は、人を騙すためのものだったのでしょうか。
私は、以前畑でキジの巣を見つけたことがあります。自然農畑にあるブラックベリーの手入れをしていたら、尻を激しく突っつくものがいます。キジのメスでした。巣に近ずくなと威嚇していたのです。それに比べるとガビチョウはダメですねえ。さっさと逃げ出します。或いは抱卵していたのがオスだった? となればあり得るかもしれません。オスはたいてい意気地なしですからね。
こんな自然観察をしていると、楽しいですが作業が進みません。この日も予定の半分しか出来ませんでしたが充実感はありました。山仕事は楽しい!



↑このページのトップヘ