210410エゴノキ
(雑木林に移植した4年目のエゴノキ 、今年は花が咲きそう)

雑木林を「ざつぼくりん」と読むと林業用語となり、有用でない林、つまり桧や杉ではない林の意味となります。
「ぞうきばやし」と読むと里山のイメージに近くなります。里山とは、地域住民が生活に必要な資源を得るために手入れを怠らなかった人工林のことですから、ほぼ同義語といえます。
しかし、石油による燃料革命で里山の価値は一気に低下して、その結果山の手入れをする人がいなくなり荒れ果てました。峯山も例外ではありません。燃料用に植えられたクヌギ、コナラは巨木化し、アズマネザサ(篠竹)や竹の侵食で人の入れない暗い山となっていました。
手の入らない里山はあり得ませんが、どこまで、どのように手を入れるかは関わる人によってまちまちです。里山の定義をきちんとしておかないと百人百様の状況になります。
峯山近辺は殆ど市有地、県有地です。ということは市民のもの、県民のものということです。我々が里山にどの様な価値を求めるのかによって手入れの方法が変わってきます。
子育て、子供の遊び場として利用したい人、手軽に山歩きをしたい人、山桜を愛する人、山野草に興味をもつ人、樹木や鳥、生き物に触れたい人、様々な要望があるはずです。
里山の価値がどこにあるか考えるとまとまりがつきません。しかし、雑木林として捉えれば整理がつき易くなります。きれいな花の咲く木、実のなる木、紅葉や黄葉を楽しむ木など様々な木々の間をゆっくり散策出来ればまさしく癒しの空間となります。暑い時には木陰を拾い歩いてフィトンチッドを満喫し、冬場には落葉した木々の間から海や山を眺めて開放感を味わう。そして運が良ければ山の幸も得られる。そんな雑木林が身近にあれば、ここに住んでいてよかったと実感することでしょう。こうして里山の価値が高まればボランティア活動も盛んになり、手入れが行き届きます。つまり、大勢の人が山に入り、山を利用することで好循環が生まれ、めでたし、めでたしとなる訳です。