210209豆まき

今年の立春は2/3でした。立春の前日に行われる節分は追儺(ついな)といわれ、豆を撒きます。
なぜ豆を使うのか諸説ありますが、一番もっともらしいのは、古来人間にとって重要な穀物である、米、豆には魔力があると信じられており、この魔力で難(鬼)を払うということだそうです。そこで考えました。峯山で大事な穀類といえばドングリです。豆と一緒にドングリを撒けば、家の難と峯山の難も退散させられる。ついでにCOVIDー19も。
豆まきを始めたのは夜9時半ころでした。何か所かでやった後、最後に玄関で豆まきします。他の部屋は、雨戸が古いのでガタ、ガタ、ドシャですが、玄関はレール付きの引き戸なので、ガラガラ、ピッシャンとうまくいきました。豆まきは、こうでないといけません。峯山の会を代表して私が豆まきをしましたので、今年の峯山の会の活動は、コロナにも罹らず順調に行われるはずです。まずは目出度い。しかし、この愛らしい行事は今や絶滅危惧種のようです。私は毎年やっているのですが、耳を澄ませても、どこからも声が聞こえません。せめて我が家だけでもと思い、恥を忍びながら大声を上げているのですが、なかなか伝搬しません。メディア情報を眺めるだけで、自身の行動には結びつけない。何やらボランティア活動に似ているようで嘆かわしい。COVIDー19では、行動変容を求められていますが、それは他の分野にも沢山あるように思えます。
いささか話しが大袈裟になりました。これは先日、山に来た子どもたちの姿のせいかもしれません。
昔から子どもはチャンバラごっこが大好きですが、近頃は鬼滅の刃の影響か激しくなっています。
棒をもって立ち木を叩いて回っています。雑木林にしようと移植した若木がめった打ちにされます。
「これは君たちのために植えたものだよ」といっても通じる相手ではありません。こんな行動変容は迷惑そのもです。そこで、ボーダーで防御しようかと思案中です。