200810タムラソウとミズヒキ
(アキノタムラソウとミズヒキ)

200818チジミザサ
(チジミザサ)
今年は8/7が立秋でしたから旧暦ではすでに秋となります。
草刈りをしていると、そろそろ秋を思わせる草花が目に付くようになります。アキノタムラソウ(写真①)もその一つです。武蔵野を代表する秋の草ですが、どういうわけか今まで峯山ではあまり見かけませんでした。
ところが昨年あたりからあちこちで群生している姿を散見するようになりました。植生は毎年姿を変えます。今年はチジミザサ(写真②)が繁茂しています。背丈が低く歩く邪魔にならないので、カキドウシ同様にグランドカバーに好ましいと思っています。
ただ、この草は秋になり茎を伸ばして花を咲かせると実をつけますが、この実が衣服につくと厄介です。いわゆるひっつき虫というやつです。代表的なのはイノコヅチとかセンダンクサです。これらがズボンや手袋につくと外すのに苦労します。気にしなければどうってことはないのですが、気にしだすと「このやろう」などと云いながら最後の一粒まで指先で外す羽目になります。
そんな厄介者をじーと観察したスイス人のメストラルはマジックテープを開発して企業化しました。ノーベル賞ものといっていい成果です。
このやろうなどと云いながら無駄な時間を浪費している人との差は何でしょうか。多分、自然界の仕組みから何かを学び取ろうとする意識の違いでしょう。
いま私たちは、山全体が竹藪化するのを防ぐため竹や篠竹の駆逐に精をだしています。しかし、駆逐だけが解決法なのか一度立ち止まって考える必要がありそうです。むしろ有効利用する方向を考えるとか、ウイズコロナの時代にふさわしい方法はないものか?
いや、いやこんな事を考えるのは、余りの暑さに頭がボケたせいなのかもしれません。