
(写真① 富士見台周辺)

(写真② 八雲神社ルート)

(写真③) 峯山)

(写真③)山頂ルート)
2019/9/9、重陽の節句に吹き荒れた台風15号は、悲惨な置き土産を残していきました。
千葉県が酷いですが、ここ鎌倉でも千葉に隠れてあまり出ませんでしたが相当な被害です。土砂崩れ、倒木などで長期間停電が起こった箇所もあり、自衛隊が出動する事態となりました。
峯山周辺でも倒木が目立ちます。翌日に山に入りますと、惨憺たる有様です。
山道には藪が覆い被さり、切り拓かないと前に進めない状況です。
富士見台ではネムノキと山桜が道を塞いでいます。(写真①)
八雲神社ルートでは、クワノキとスギが折り重なって倒れ交通止め状態です。(写真②)
峯山山頂ルートでは、山桜が道を塞いでいます。(写真③)不安定な箇所を切断し、ちょっと手を付けられない部分は天然アーチとして残してあります。
もう一方のルートでは、山桜の太い枝が高いところで折れており、さらにミズキの大木も倒れてステップを塞いでいます。(写真④)
取り敢えず、人が通れる程度に片付けましたが、どうも山桜の枝が気になります。
後日、ロープをかけて安全確保してから突き刺さっている枝先を慎重に切断して枝を横倒しにしました。苦労しましたが、やって正解でした。
遠くから分かりませんでしたが折口の直径が30cmを越える太枝です。もし、これが何かの拍子に外れて落下したら大怪我どころか死人が出るかもしれません。ヤレ、ヤレです。
同じ頃、八雲神社ルートの倒木は、町内会の人々が迂回ルートを作ったので通れるようになりました。普段私たちが山歩きを楽しむルートも、誰かがこの様な地道な作業を行ってくれているからこそ、安全に歩けるわけです。その事を強く意識させられる数日間でした。