
最近、林相計画書なるものを作成しました。地図上に何種類かの林相別に区分したものを明示しています。整備済みのところをこの計画に基づいて維持管理するためのものです。圧倒的に大きな面積を占めるのは雑木林です。他には人工林である杉林、それと竹林も含めています。竹林は報国寺のような美しい竹庭を目指しています。特徴的なのは、草地を設けていることです。4箇所ほど点在している草地の目的の一つは広場としての役目です。腰掛を置き、ここで休憩をしたり子供たちを遊ばせる場にしています。もう一つの目的は、草花による竹の子発生の抑止効果です。竹林を皆伐した年に、試みにフキを植えつけました。処を得たのかフキは元気に繁茂し、3年後には殆ど竹の子が出なくなりました。効果抜群なうえ季節の楽しみをもたらしています。
通称汐見台の南側には、かなりの広さの平地があります。ここは少し昔まで畑だった場所なので、草刈りのタイミングによって様ざまなものが芽を出します。以前にはトマトやキュウリが出てきて実がなりました。また、菜の花、ソバ、ハナダイコンの花も咲きます。そこで、積極的にこれらを増やしています。こうすることで必然的に竹の子の発生を抑制でき、今では、以前ここが荒れ果てた竹林であったことなど想像もできない姿になっています。
毎年9月になると全面的に草刈りを行いタネまきをします。勿論、今年ここに咲いた菜の花から採取したタネです。問題はこの後です。昨年のことですが、この場所で徒競走している子供たちを見かけました。突然山の中に短距離走のトラックが出現したようなものですから、走りたくなるのは当然のことです。また、別の日には何組かのグループがシートを拡げてランチを楽しんでいました。
そこで、今年は不本意ながら立ち入り禁止の標識を立てました。折角発芽した菜の花がじゅうりんされては来年の楽しみが消えてしまいますので苦渋の決断です。
写真は、タネまき後の様子です。手前の草花はハナハッカ(オレガノ)の群落です。今年突然発生しましたので刈らずに残してあります。
コメント